「Google Meetの有料プランについて知りたい」
「Google Meetの有料プランに加入するべきか知りたい」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
先取り結論
- 有料プランの申し込みは仕事用のメールアドレスが必須、個人は不可
- 2020年9月30日までは、G Suite Essentialsを無料で利用可能
- 有料プランに加入が必要な組織は、非常に限定的
Google Meetとは
Google Meetとは、Googleが提供しているオンラインミーティングサービスです。「Google ハングアウト」のアップグレード版として登場しました。元々はG Suite限定の有料サービスでしたが、2020年4月29日以降は無料で利用可能になりました。
無料版Google Meetの機能概要は以下の通りです。
通話時間の制限 |
60分 |
最大参加人数 |
100 |
一度に表示できる画面の数 |
16 |
画面共有機能 |
あり |
ブラウザのみの参加 |
可能 |
バーチャル背景・フィルター機能 |
なし |
Google Meetの最大の欠点は「バーチャル背景・フィルター機能」がないことです。もしGoogle Meetでバーチャル背景・フィルター機能を利用したい場合は、Snap Cameraというアプリケーションを活用することをおすすめします。
有料プランの概要
Google Meetには無料版を含め、3つのプランがあります。
- 無料版
- G Suite Essentials
- G Suite Enterprise Essentials
なお、有料プランの「G Suite Essentials」「G Suite Enterprise Essentials」は、企業などがチームで利用することを想定したプランです。個人の申し込みは不可です。
それぞれのプランの主な違いは、下記の通りです。
無料版 |
G Suite Essentials |
G Suite Workspace Essentials |
|
料金 |
無料 |
1アクティブユーザー当たり 10米ドル/月 |
1アクティブユーザー当たり 20米ドル/月 |
通話時間の制限 |
60分 |
24時間 |
24時間 |
最大参加人数 |
100 |
150 |
250 |
電話番号からの参加 |
× |
◯ |
◯ |
録画機能 |
× |
× |
◯ |
Googleドライブストレージ(ユーザー1人当たり) |
15GB |
100GB |
1TB |
カスタマーサポート |
自己解決オンライン |
24 時間 365 日対応のオンライン サポート |
24 時間 365 日対応のオンライン サポート |
セキュリティー |
△ |
◯ |
◎ |
詳しくは上記のサイトをご覧ください。
なお、2020年9月30日まではG Suite Essentialsプランを無料で試すことができます。アップグレードを検討されている企業はこの機会に試してみることをおすすめします。
有料プランの加入方法
有料プランの加入は、Google Meetの「プランと料金」のページから申し込み可能です。
- 申し込みには支払い情報の記入が必要(無料期間終了後、自動的に料金の引き落としが開始する)
- 仕事用のメールアドレスが必須
2020年9月30日までは、G Suite Essentialsプランを無料で試すことができます。しかし、上記の2点にご注意ください。
G Suite Enterprise Essentialsは現在まだ利用不可です。詳しい情報などの問い合わせは可能です。
有料プランの注意点
有料プランの注意点は下記の二点です。
- 仕事用のメールアドレスが必須なため、あくまでも企業向け
- コストがかかる
仕事用のメールアドレスとは、[ユーザー名]@[会社名].comのように、会社名が含まれた共通ドメインを使用しているメールアドレスです。つまり、個人で使用する@gmail.comや@yahoo.co.jpのようなメールアドレスでは申し込みが不可です。
また、当然ですが毎月コストがかかります。1ドル=100円と換算した場合、G Suite Essentialsは月額1ユーザー当たり¥1,000、G Suite Enterprise Essentialsは月額1ユーザー当たり¥2,000になります。20名の組織でG Suite Essentialsに加入した場合は、以下のような料金がかかります。
20名×¥1,000=月額約¥20,000円(年間約¥240,000)
上記のことを踏まえると、アップグレードをする条件は下記の通りです。
- 頻繁に60分を超過するオンラインミーティングを社内外で行う
- 膨大な量のデータをGoogle上で管理する必要がある
- セキュリティシステムの強化が必要である
有料プランに加入する必要がある組織は、Google Meetを頻繁に利用する大企業などに限られるでしょう。
以上、Google Meetの有料版について解説しました。